投稿者: 管理者
第108回モバイルコンピューティングと新社会システム・第79回ユビキタスコンピューティングシステム・第38回コンシューマ・デバイス&システム・第27回高齢社会デザイン合同研究発表会
2023年9月25日
第108回モバイルコンピューティングと新社会システム・第79回ユビキタスコンピューティングシステム・第38回コンシューマ・デバイス&システム・第27回高齢社会デザイン合同研究発表会 発表募集のお知らせ
2023年6月22日
2023年9月25日(月)〜26日(火) に、『第108回モバイルコンピューティングと新社会システム・第79回ユビキタスコンピューティングシステム・第38回コンシューマ・デバイス&システム・第27回高齢社会デザイン合同研究発表会』を開催いたします。
つきましては2023年9月25日(月)〜26日(火)の発表を募集いたします。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしております。
■日程: 2023年9月25日(月)〜26日(火)
■会場:ハイブリッド形式での開催
・現地 :長崎大学
・オンライン:Zoom形式
※感染症等拡大の状況によっては、オンライン開催となる場合があります。
※発表者もオンラインと現地どちらも選んでいただけます。
■申込締切: 2023年7月21日(金) 23:59 迄
■原稿締切: 2023年9月1日(金) 23:59 (厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり、締切後の提出は一切受け付けませんのでご注意ください。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。
■原稿ページ数:最大8ページ程度
■発表申込:
ASD研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ASD
・原稿の送付も同じシステムで行います。
・原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照し
てください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
原稿ページ数:
1) 原稿仕上がり枚数は:8ページ程度とします.
2) トランザクションへの推薦を希望される場合:6ページ以上を必須
とします.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
※原稿提出締切の延長は一切できませんのでご了承ください。
(締切後は原稿の差替え/取下げもできません)
■お問い合わせ先
山田 和範 (yamada.kazunori[@]jp.panasonic.com)
鏑木 崇史 (kabutakashi[@]icu.ac.jp)
浜田 百合 (hamada[@]ise.aoyama.ac.jp)
※ [@]→@と置き換えてください。
■申込に関する特記事項
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)についてをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
ここで収集した申し込み情報は、第108回モバイルコンピューティングと新社会システム・第79回ユビキタスコンピューティングシステム・第38回コンシューマ・デバイス&システム・第27回高齢社会デザイン合同研究発表会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。
第26回 高齢社会デザイン研究会
2023年2月15日
第26回高齢社会デザイン研究会 発表募集のお知らせ
2022年12月27日
2023年3月1日(水)に、『第26回高齢社会デザイン研究発表会』を開催いたします。 皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。
■日程: 2023年3月1日(水)
■会場:ハイブリッド形式での開催
・現地 :静岡大学情報学部(浜松キャンパス)
http://www.inf.shizuoka.ac.jp/access/index.html
静岡県浜松市中区城北3-5-1
(JR浜松駅バスターミナル15,16番乗り場より遠鉄バスで「静岡大学前」下車、所要時間約15-20分)
・オンライン:Zoom形式
※コロナウイルス感染拡大の状況によっては、オンライン開催となる場合があります。
※発表者もオンラインと現地どちらも選んでいただけます。
■申込締切: 2023年1月22日(日) 23:5927(金)迄 ※延長しました
■原稿締切: 2023年2月7日(火曜) 23:59 (厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり、締切後の提出は
一切受け付けませんのでご注意ください。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。
■発表申込: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ASD
発表者が学生(社会人学生を除く)の場合、【研究会への連絡事項】に「学生」と記入してください。
原稿の送付も同じシステムで行います。
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
■原稿ページ数: 最大8ページ程度
(※1〜2ページ程度のポジションペーパーのご発表も歓迎いたします)
■お問い合わせ先
ローカル担当: 石川翔吾 (ishikawa-s[at]inf.shizuoka.ac.jp)
プログラム担当: 青野 修一 (aonos[at]eng.tamagawa.ac.jp)
[at]を@に置き換えください。
■申込に関する特記事項
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)についてをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
ここで収集した申し込み情報は、第26回高齢社会デザイン研究発表会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。
第25回 高齢社会デザイン研究会
2022年11月8日
第25回高齢社会デザイン研究会 発表募集のお知らせ
2022年10月17日
2022年12月2日(金)-3日(土)に、『第25回高齢社会デザイン研究発表会』を開催いたします。 皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。
■日程: 2022年12月2日(金)-12月3日(土)
※情報科学技術協会(INFOSTA)主催セミナー(12月3日(土))との併催を予定しています
■会場:ハイブリッド形式での開催
・現地 :九州女子大学 (福岡県北九州市八幡西区自由ケ丘1-1、JR鹿児島本線折尾駅徒歩10分)
北九州学術研究都市学術情報センター 遠隔講義室1(福岡県北九州市若松区ひびきの1-3、JR折尾駅西口バス停より市営バスで「学研都市ひびきの」下車、所要時間約15分)
※会場確保の都合により、変更となりました。お間違いのないよう、ご注意ください。
・オンライン:Zoom形式
※コロナウイルス感染拡大の状況によっては、オンライン開催となる場合があります。
※発表者もオンラインと現地どちらも選んでいただけます。
■申込締切: 2022年10月28日(金)11月4日(金)※延長しました23:59 迄
■原稿締切: 2022年11月4日(金)11月6日(日) ※延長しました23:59 (厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり、締切後の提出は
一切受け付けませんのでご注意ください。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。
■発表申込: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ASD
発表者が学生(社会人学生を除く)の場合、【研究会への連絡事項】に「学生」と記入してください。
原稿の送付も同じシステムで行います。
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
■原稿ページ数: 最大8ページ程度
(※1〜2ページ程度のポジションペーパーのご発表も歓迎いたします)
■お問い合わせ先
ローカル担当: 井上創造 (sozo@xdx.kyutech.ac.jp)
プログラム担当: 清田陽司 (kiyota@csis.u-tokyo.ac.jp)
■申込に関する特記事項
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)についてをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
ここで収集した申し込み情報は、第25回高齢社会デザイン研究発表会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。
■その他連絡事項 12月2日(金)のお昼頃、九州工業大学若松キャンパスのセンシング施設(スマートライフケア共創工房)の見学会を別途予定しております。
また、併催となる12月3日(土)のINFOSTA主催セミナーでも、本研究発表会と連携した企画を予定しております。
詳細決まり次第、情報を公開しますので適宜ご確認ください。
第24回 高齢社会デザイン研究会(MBL/CDS/UBI共催)
2022年8月17日
第24回高齢社会デザイン(ASD)研究発表会 ポスター発表募集のお知らせ
2022年7月25日
本合同研究発表会 [日程: 2022年9月5日(月)~6日(火)] では活発な技術交流のため、開催場所でのポスター・デモ展示を予定しております。
4つの研究会が集う良い機会ですので、どうぞご検討ください。
★現地開催が無くなり、オンライン開催のみの場合は中止
となりますのでご注意ください。
・申し込みは各研究会の連絡者に以下をメールで連絡ください。
・所属
・発表者
・タイトル
・要約100文字以内
・デモ展示 有/無
・(デモ展示の場合)AC100Vコンセント使用 有/無
・申込期限:8月14日 日曜日 23:59
・応募資格:本研究発表会に参加される方
※発表者、聴講者等どなたでも応募いただけます。
・各研究会連絡者が申込内容に基づき採択の判断ののち、
8月21日までにメールで連絡させていただきます。
・デモ機、ポスターは発表者に持参いただきます。
・その他ご質問ご要望等も同様に受け付けておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
■連絡先・お問い合わせ先
ASD:山田和範 (yamada.kazunori[@]jp.panasonic.com)
鏑木崇史(kabutakashi[@]icu.ac.jp)
浜田百合(hamada[@]ise.aoyama.ac.jp)
※ [@]→@と置き換えてください。
第24回 高齢社会デザイン研究会(MBL/CDS/UBI共催)発表募集のお知らせ
2022年6月8日
2022年9月5日(月)~6日(火)に、『第104回モバイルコンピューティングと新社会システム・第75回ユビキタスコンピューティングシステム・第35回コンシューマ・デバイス&システム・第24回高齢社会デザイン合同研究発表会』を開催いたします。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。
■日程: 2022年9月5日(月)~6日(火)
■会場:ハイブリッド形式での開催
・現地 :青山学院大学相模原キャンパス
・オンライン:Zoom形式
※コロナウイルス感染拡大の状況によっては、オンライン開催となる場合があります。
※発表者もオンラインと現地どちらも選んでいただけます。
■申込締切: 2022年7月1日(金) 23:59 迄
→2022年7月8日(金) 23:59 迄 延長しました。
■原稿締切: 2022年8月8日(月) 23:59 (厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり、締切後の提出は
一切受け付けませんのでご注意ください。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。
■発表申込:
MBL研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
UBI研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
CDS研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CDS
ASD研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ASD
発表者が学生(社会人学生を除く)の場合、【研究会への連絡事項】に「学生」と記入してください。
原稿の送付も同じシステムで行います。
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
■原稿ページ数:
最大8ページ程度
■お問い合わせ先
MBL:廣森聡仁 (mbl-104[@]mbl.ipsj.or.jp)
UBI:伊藤 禎宣 (sadanori.ito[@]nict.go.jp)尾原和也(kazuya.ohara.hm[@]hco.ntt.co.jp)
CDS:城ケ崎 寛、片桐 雅二 (cds-contact[@]sig-cds.net)
ASD:山田和範 (yamada.kazunori[@]jp.panasonic.com)
鏑木崇史(kabutakashi[@]icu.ac.jp)
浜田百合(hamada[@]ise.aoyama.ac.jp)
※ [@]→@と置き換えてください。
鏑木崇史(kabutakashi[@]icu.ac.jp) 浜田百合(hamada[@]ise.aoyama.ac.jp)
※ [@]→@と置き換えてください。
■申込に関する特記事項
研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)についてをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
ここで収集した申し込み情報は、第104回モバイルコンピューティングと新社会システム・第75回ユビキタスコンピューティングシステム・第35回コンシューマ・デバイス&システム・第24回高齢社会デザイン合同研究発表会 の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。
■その他連絡事項
ポスターセッションの開催も検討しております。
詳細決まり次第、情報を公開しますので適宜ご確認ください。
目的 :ディスカッション、技術交流
開催方法:ポスターの掲示、プロジェクタやノートパソコンによる表示等
第23回 高齢社会デザイン研究会
2022年3月4日
第23回高齢社会デザイン研究会 発表募集のお知らせ
2022年2月2日
第23回 高齢社会デザイン研究会を2022年3月23日(水)に加賀市とオンラインのハイブリッド開催(予定)いたします.
詳細は下記の発表要領をご確認ください.
皆様からの多数のご投稿をお待ちしております.
――――――――――
情報処理学会
第23回高齢社会デザイン(ASD)研究発表会のご案内
――――――――――
■テーマ 高齢社会デザインの地域展開,および一般
■開催日時
2022年3月23日(水)
■会場
加賀市イノベーションセンター コワーキングスペース
およびオンラインのハイブリッド開催(予定)
接続情報は参加申込時にお伝えします
■募集するテーマ
高齢社会デザインの地域展開, および一般
・健康長寿社会実現のための施策提案およびその実証実験
・高齢社会の自助・共助の促進、CSCW、クラウドソーシング
・エビデンスに基づく認知症ケア技法の評価、ビッグデータ、行動観察
・パーソナル情報の表現・管理・活用、個人情報保護
・福祉介護機器システム、ウェアラブル機器、生活アシストロボット
・認知症高齢者の行動センシング、徘徊モニタリング、意図感情理解、ライフログ
・多様な高齢者のための住空間デザイン、見守り、安全運転支援、地域交通システム
・高齢者の摂食嚥下機能のケアとリハビリ、高齢者の運動支援
・地域包括ケアシステム、医療介護スタッフの多職種連携促進システム
・看護・介護技術の暗黙知の形式知化、ナレッジマネージメント
・認知症高齢者との対話、マルチモーダルコミュニケーション
・臨床倫理、プライバシー、ソフトローに基づく社会改革
■申込締切: 2022年2月20日(日) 23:59
■原稿締切: 2022年3月1日(火) 23:59 (厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
お早目にご投稿いただきますようお願い致します.
■参加費:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html
■発表申し込み方法
申し込みは以下のURLよりお願いいたします
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ASD
原稿は、8ページ以内でご用意をお願いいたします
●お問い合わせ
松浦 博(静岡県立大学):matsuura(ここに@を入れてください)u-shizuoka-ken.ac.jp
●申し込み分に関する特記事項
1.平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、
研究報告の紙媒体での出版の廃止や、 論文公知日が研究発表会
開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2.高齢社会デザインの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3.ここで収集した申し込み情報は、第23回ASD研究会の管理運営のためにのみ用い、
ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。
第22回 高齢社会デザイン研究会
2022年1月20日
第22回高齢社会デザイン研究会 発表募集のお知らせ
2021年12月4日
第22回 高齢社会デザイン研究会を2022年1月26日(水)にオンライン開催いたします.
詳細は下記の発表要領をご確認ください.
皆様からの多数のご投稿をお待ちしております.
――――――――――
情報処理学会
第22回高齢社会デザイン(ASD)研究発表会のご案内
――――――――――
■開催日時
2022年1月26日(水)
■会場
オンライン開催
Zoomの接続情報は改めてお伝えします
■募集するテーマ
高齢社会デザイン, および一般
・健康長寿社会実現のための施策提案およびその実証実験
・高齢社会の自助・共助の促進、CSCW、クラウドソーシング
・エビデンスに基づく認知症ケア技法の評価、ビッグデータ、行動観察
・パーソナル情報の表現・管理・活用、個人情報保護
・福祉介護機器システム、ウェアラブル機器、生活アシストロボット
・認知症高齢者の行動センシング、徘徊モニタリング、意図感情理解、ライフログ
・多様な高齢者のための住空間デザイン、見守り、安全運転支援、地域交通システム
・高齢者の摂食嚥下機能のケアとリハビリ、高齢者の運動支援
・地域包括ケアシステム、医療介護スタッフの多職種連携促進システム
・看護・介護技術の暗黙知の形式知化、ナレッジマネージメント
・認知症高齢者との対話、マルチモーダルコミュニケーション
・臨床倫理、プライバシー、ソフトローに基づく社会改革
■申込締切: 2021年12月22日(金) 23:59
■原稿締切: 2022年1月5日(水) 23:59 (厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
お早目にご投稿いただきますようお願い致します.
■参加費:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html
■発表申し込み方法
申し込みは以下のURLよりお願いいたします
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ASD
原稿は、8ページ以内でご用意をお願いいたします
●お問い合わせ
鏑木 崇史(国際基督教大学):kabutakashi (ここに@を入れてください)icu.ac.jp
岡田誠 ( 富士通研究所 ):okadamkt (ここに@を入れてください)jp.fujitsu.com
●申し込み分に関する特記事項
1.平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、
研究報告の紙媒体での出版の廃止や、 論文公知日が研究発表会
開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2.高齢社会デザインの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3.ここで収集した申し込み情報は、第22回ASD研究会の管理運営のためにのみ用い、
ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。
●申し込み分に関する特記事項
1.平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、
研究報告の紙媒体での出版の廃止や、 論文公知日が研究発表会
開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2.高齢社会デザインの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3.ここで収集した申し込み情報は、第22回ASD研究会の管理運営のためにのみ用い、
ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。
第21回 高齢社会デザイン研究会(MBL/CDS/UBI共催)
2021年8月20日
第21回 高齢社会デザイン研究会(MBL/CDS/UBI共催)発表申込締切日延長(7/9迄)のお知らせ
2021年7月2日
下記研究会の発表申込締切日を延長いたしました。是非とも発表申込みをお願いいたします。
■申込締切: 2021年7月2日(金) 23:59 迄 → 延長:7月9日(金) 23:59 迄